2022.09.21

松栄堂・畑 正高さん/歴史をひも解けば、香りや「におい」の奥深さを発見できます

香りをお部屋に漂わすのではなく、繊細な香木の香りを鑑賞する「聞香(もんこう)」。香道では、香りを「かぐ」ではなく「聞く」と表現する。小さく割った香木(こうぼく)を炷き、香炉から立ち上る香りを楽しむ。手前にあるのが、アジアの熱帯多雨林に産する貴重な香木。 香りをお部屋に漂わすのではなく、繊細な香木の香りを鑑賞する「聞香(もんこう)」。香道では、香りを「かぐ」ではなく「聞く」と表現する。小さく割った香木(こうぼく)を炷き、香炉から立ち上る香りを楽しむ。手前にあるのが、アジアの熱帯多雨林に産する貴重な香木。

異国から届いた貴重な原料を育み慈しむ

お香について知るには、まずはルーツから。そこには、日本文化でありながら意外と知られていない、「美しい佇まい」につながる美意識が息づいています。

「お香の原料のほとんどは、日本では収穫することができません。中国やインド、東南アジアなど広くアジア一帯からの香木(材そのものに芳香を有する木)を始めとする漢薬香料が海を渡り、日本の精神文化とともに育まれてきました。アジアの一員でありながら独自性をもち、その心のありようが継承されてきたのが、日本のお香の文化です。実に日本的だなと思います。だから、異国の人たちの手によって届けられた歴史に思いをはせ、貴重なものとして慈しみながら使う。それが日本の香文化の根底にあるのです」

お香

では、「香り」と「美しさ」の接点はどんなところにあるのでしょうか。

古典を読んでいると、『美しい』という言葉は出てきませんが、代わりに『香り』『におい』といった表現はたくさん出てきます。お香の香りはもちろん、自然の香り、季節の香りなど、鼻で感じるものから目で感じるものまで、いろいろです。

たとえば、『源氏物語』では光源氏が冷たい風の中で舞ったとき、ポッと頬が紅潮するさまを『におう』と表現しています。そのほか、友禅染では花の中心に赤みを加えることを『におい』と呼び、京都・花背の火祭りでは、最後に入れる火を『におい』と言います。目に映る赤い色をさしているんですね。

このように、歴史を学びひも解いていくことが私は大好きで、そこには、ふだん気づかないこと、現代で忘れていた知恵がたくさんあります。と同時に、今いる自分の位置の確認にもつながります。ただし、時代で区分けされた政治史ではなく、人々の足跡である文化史を見ることが大事です。『温故知新』といいますが、特に『温故』が大事で、歴史の中で自分の位置を確認しつつ、次にどの方向に踏み出すのか、問いかける作業でもあるのです

仏壇でお線香をあげてご先祖さまに向き合うのが日課。大きな決断をするときもここで手を合わせ、ご先祖さまと自分自身に問いかける。 仏壇でお線香をあげてご先祖さまに向き合うのが日課。大きな決断をするときもここで手を合わせ、ご先祖さまと自分自身に問いかける。

情報化社会に求められる「佇まい」は、穏やかさ、丁寧さ、気遣い

デジタル化が進み、ストレスにあふれる現代、私たちは香りとどうつきあっていくのが、よいのでしょうか。

「情報化社会は、デジタル化とともに視聴覚の世界に革命を起こしました。それでも、『におい』はデジタル化することはできないと思っています。原始的な感覚器官のまま享受しているのが、香りです。だから、ふとした香りで古い記憶が蘇ったりするのです。

そして、音や光と違って、香りはあまねく広がる力があります。このような広がり方は、いってみれば『仏の慈悲』や『神様の愛』と一緒ではないでしょうか。それに気づけるかどうかは、ひとりひとりの心のベクトルにゆだねられているのです」

畑 正高さん

「今、私たちが使っている『美しい』という言葉は、西洋美学の影響が大きいと思っています。それよりも、日本人のみなさんが求めているのは、穏やかさ、丁寧さ、気遣いなど、心にしみる瞬間なのではないでしょうか。気遣いというと難しくとらえられがちですが、私はよく“ポジティブに”気遣いをしようと話しているんです。それは、思っていることをきちんと口にするということでもあります。その点、京都人は案外はっきりしているのではないでしょうか」

そんな穏やかで丁寧な「佇まい」のために、お香が手助けしてくれることもありそうです。

「生活の中で、ひとそれぞれのお香の楽しさを見つけてほしいと思います。古典的なものをそのまま提案することもありますが、それでは新しい生活の中で楽しさは生まれないかも知れません。現代人として、やっぱり新しい提案をしていきたいと思います。そのとき、どんな香りを選ぶかは、人それぞれでいい。一方で、お香そのものは、エッセンシャルオイルなどと違って、元の樹木の素材など香り以外のものもたくさん含んでいる。言ってみれば『不純物いっぱい』なのがお香で、それらを含めて広く受け入れるところがいいんです」

松栄堂・本店に隣接する「薫習館(くんじゅうかん)」では、香りの新しい提案の形を体験できる。稀少な動物性香料の「麝香(じゃこう)」(ムスク)の香りもここでは気軽に出会うことができる。「映える」スポットとして若い旅行者にも人気。 松栄堂・本店に隣接する「薫習館(くんじゅうかん)」では、香りの新しい提案の形を体験できる。稀少な動物性香料の「麝香(じゃこう)」(ムスク)の香りもここでは気軽に出会うことができる。「映える」スポットとして若い旅行者にも人気。 香木は天然のものだけに入手困難なものも多い。 香木は天然のものだけに入手困難なものも多い。

美しさは、
日本人ならではの
穏やかさ、丁寧さ、気遣いなど、心にしみる瞬間

  • 畑 正高(はた・まさたか) 香老舗 松栄堂 主人。昭和29年京都生まれ。大学卒業後、香老舗 松栄堂に入社。平成10年、同社代表取締役社長に就任。香文化の普及発展のため、国内外での講演・文化活動にも意欲的に取り組む。アメリカにおいては、20年にわたる文化交流活動に対し、平成16年ボストン日本協会よりセーヤー賞を受賞。京都経済同友会理事、同志社女子大学非常勤講師などを務める。著書に「香清話」(淡交社)、「香三才」(東京書籍)などがある。
取材・文/南 ゆかり
撮影/望月みちか
デザイン/WATARIGRAPHIC

新着記事

「美しい佇まい」を全身でパフォーマンス。協力し合う筋肉を音とダンスと衣装で魅せる

2023.05.18

「美しい佇まい」を全身でパフォーマンス。協力し合う筋肉を音とダンスと衣装で魅せる

呼吸専門サロン体験レポート/「息を吐く」にフォーカスすると、からだが変わる! 生活が変わる!

2023.04.27

呼吸専門サロン体験レポート/「息を吐く」にフォーカスすると、からだが変わる! 生活が変わる!

作家・小野美由紀さん×ワコール/SF小説『私の、美しい皮膚』Vol.3

2023.04.13

作家・小野美由紀さん×ワコール/SF小説『私の、美しい皮膚』Vol.3

作家・小野美由紀さん×ワコール/SF小説『私の、美しい皮膚』Vol.2

2023.04.06

作家・小野美由紀さん×ワコール/SF小説『私の、美しい皮膚』Vol.2