2025.03.12

おとなの「ながら」プチトレ#17

階段・段差で|硬くなったふくらはぎをストレッチ

監修:中野ジェームズ修一さん

多忙な毎日を過ごすおとな世代。キッチンやリビングで「何かしながら」やるのにちょうどいいストレッチをご紹介。

足首の動きがスムーズになると、
こんなに歩きやすい

1

右足のかかとを段差に乗せる。

2

からだをやや前傾させて、右ひざを伸ばしたまま右足首を上に向けて曲げる。反対側も同様に行う。

ポイント

筋肉にはそれぞれ性格のようなものがあって、それによって年齢を重ねたときにその箇所の筋肉がどうなっていくのかが異なります。硬くなるのか、あるいは弱くなるのか。筋肉の個性を知り、それぞれの性質に合ったストレッチを行うことが大切です。

歩くときによく使うふくらはぎとすねの筋肉ですが、それぞれ個性は違っていて、ふくらはぎは硬くなっていき、すねの筋肉は弱くなっていく傾向にあります。最近よく転ぶという人は、年齢とともに足首の曲げ伸ばしをする力が弱くなり、すり足で歩いているからかもしれません。足首の曲げ伸ばしが苦手なのは、ふくらはぎの筋肉が硬く、すねの筋肉が弱っていることも一因。

ウォーキング中などに段差を見つけたらふくらはぎの筋肉をストレッチしましょう。足首の動きがスムーズになると、歩くスピードが早くなるなど歩きやすくなったことが実感できますよ。

運動時のふくらはぎの疲労軽減
CW-X カーフ

CW-X カーフ

CW-X独自のテーピング原理で、運動時のふくらはぎの疲労を軽減。サポートラインの縫い目をなくし、軽さとはきごこちを追求。

CW-X カーフはこちら

  • 中野ジェームズ修一 フィジカルトレーナー
    (株)スポーツモチベーション最高技術責任者、アメリカスポーツ医学会認定運動生理学士
    フィジカルを強化することで競技力向上やけが予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、多くのトップアスリートをはじめ一般の中高年者まで幅広く指導している。東京・神楽坂にある会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」の最高技術責任者を務める。『すごい股関節』(日経BP)『スキマストレッチ』(ダイヤモンド社)、『青トレ 青学駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチ』(徳間書店)、『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)などベストセラー多数。
構成/大庭典子
イラスト/石崎伸子
デザイン/日比野まり子