2024.10.09

おとなの「ながら」プチトレ#07

階段で|足を持ち上げる筋肉を鍛えてしなやかな歩き姿に

監修:中野ジェームズ修一さん

忙しいおとな世代には、すきま時間や何か「しながら」のプチトレーニングを。簡単にできる習慣をご紹介!

足の外側にばかり
体重を乗せていませんか?

1

階段を上るときに左手を腰の高さに上げる。上げた左手に向かって右ひざを上げ、タッチ。

2

反対側も同様に行いながら、階段を上る。

ポイント

上半身と下半身をつなぐ筋肉「腸腰筋(ちょうようきん)」は、足を持ち上げる筋肉でもあり歩くうえでもとても重要な筋肉です。このポーズは、階段を上りながら腸腰筋のトレーニングができます。いつもならエスカレーターを使ってしまうところ、階段を使うだけでも腸腰筋が鍛えられますが、どうせ階段を上るならより効果的な上り方をしましょう。人の目が気になるときは、ひざと手をタッチする“イメージ”で行ってみてください。

「日常」でもスポーツタイツ

CW-Xひざ・股関節サポート|ジョギング・ウォーキングに|スポーツタイツ

CW-Xのスポーツタイツは、独自のテーピング原理を応用し、カラダをサポートします。ひざやふくらはぎなど、サポートしたい部位、目的から選べます。

スポーツタイツの選び方

  • 中野ジェームズ修一 フィジカルトレーナー
    (株)スポーツモチベーション最高技術責任者、アメリカスポーツ医学会認定運動生理学士
    フィジカルを強化することで競技力向上やけが予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。 早くからモチベーションの大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、多くのトップアスリートをはじめ一般の中高年者まで幅広く指導している。『寝たきりにならない体の使い方』(Gakken)、『スキマ★ストレッチ』(ダイヤモンド社)、『青トレ 青学駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチ』(徳間書店)、『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)などベストセラー多数。
構成/大庭典子
イラスト/石崎伸子
デザイン/日比野まり子