忙しいおとな世代には、すきま時間や何か「しながら」のプチトレーニングを。簡単にできる習慣をご紹介!
胸郭を広げて、
腰背部をストレッチ
1
仰向けになり、両ひざを立て、両手は横に広げる。
2
両ひざをそろえたまま左に倒す。このとき、右肩が浮かないように気をつける。反対側も同様に行う。
ポイント
日中のストレスでからだの緊張状態が続いたり、同じ姿勢をとり続けていることで固まってしまった骨盤まわりや背骨周辺の筋肉を眠る前にしっかりとゆるめていきます。両手を広げることで胸郭も開き、呼吸も深くなります。腰まわりの筋肉をほぐし、リラックスした呼吸で眠りにつきましょう。
-
中野ジェームズ修一
フィジカルトレーナー
(株)スポーツモチベーション最高技術責任者、アメリカスポーツ医学会認定運動生理学士
フィジカルを強化することで競技力向上やけが予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。 早くからモチベーションの大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、多くのトップアスリートをはじめ一般の中高年者まで幅広く指導している。『寝たきりにならない体の使い方』(Gakken)、『スキマ★ストレッチ』(ダイヤモンド社)、『青トレ 青学駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチ』(徳間書店)、『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)などベストセラー多数。
構成/大庭典子
イラスト/石崎伸子
デザイン/日比野まり子
イラスト/石崎伸子
デザイン/日比野まり子
おとなの「ながら」プチトレ~安眠
- #01|お風呂で|胸まわりに効くマッサージ
- #02|ベッドで|腰まわりのストレッチで腰のハリ改善
- #03|ベッドで|腰まわりの緊張をほぐす
- #04|ベッドで|ひねって腰まわりをほぐす
- おとなの「ながら」プチトレ一覧はこちら