忙しいおとな世代には、すきま時間や何か「しながら」のプチトレーニングを。簡単にできる習慣をご紹介!
肩甲骨を引き寄せて、
美姿勢を意識
1
からだの後ろ側でバッグを持つ。

2
胸を張り肩甲骨を中央に寄せる。体重をかかとにのせて、おなかが前に出ないように腹筋をグッと締める。

ポイント
背筋をきれいに伸ばすためには、肩甲骨を内側に寄せる必要があります。
このポーズは、信号待ちや駅で電車を待つ間のすきま時間にできるので、ぜひ毎日こまめにして、外側に広がった肩甲骨を、内側に寄せましょう。
そのときにおなかが前に出やすくなるので、おなかを引き締めることを意識しながら行ってくださいね。体幹の力もアップし、美しい姿勢が維持しやすくなります。
-
中野ジェームズ修一
フィジカルトレーナー
(株)スポーツモチベーション最高技術責任者、アメリカスポーツ医学会認定運動生理学士
フィジカルを強化することで競技力向上やけが予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。 早くからモチベーションの大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、多くのトップアスリートをはじめ一般の中高年者まで幅広く指導している。『寝たきりにならない体の使い方』(Gakken)、『スキマ★ストレッチ』(ダイヤモンド社)、『青トレ 青学駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチ』(徳間書店)、『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)などベストセラー多数。
構成/大庭典子
イラスト/石崎伸子
デザイン/日比野まり子
イラスト/石崎伸子
デザイン/日比野まり子
おとなの「ながら」プチトレ~姿勢を、美しく
- #13|読書中やスマホを見ながら|座った姿勢で、手を使わずに筋トレ!
- #14|ソファに座りながら|丸まった姿勢を予防するポーズ
- #15|椅子を使って|習慣化した悪い姿勢を、美しく
- #16|駅のホームや信号待ちで|バッグの持ち方ひとつで姿勢が変わる
- おとなの「ながら」プチトレ一覧はこちら