多忙な毎日を過ごすおとな世代。キッチンやリビングで「何かしながら」やるのにちょうどいいストレッチをご紹介。
筋肉の疲れは溜めずに、
その日のうちにストレッチ
1
座った状態で、左のひざを立て、そこに右脚をかける。
2
左手で右足のつま先をつかみ、足首を伸ばす。反対側も同様に行う。

ポイント
歩くとき、足首を持ち上げるために使っているすねの筋肉は、1日の終わりにはかなり疲れているはずです。
立てている側のひざを寝かさないように注意しながら、よく伸ばしましょう。筋肉の緊張がゆるみやすいお風呂で行うとより効果的ですが、テレビを見ながら行ってもOK。
筋肉の疲労は溜めてしまうと、その働きはよりいっそう低下します。今日はよく歩いたという日は特に丁寧に行うようにしてくださいね。
-
中野ジェームズ修一
フィジカルトレーナー
(株)スポーツモチベーション最高技術責任者、アメリカスポーツ医学会認定運動生理学士
フィジカルを強化することで競技力向上やけが予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、多くのトップアスリートをはじめ一般の中高年者まで幅広く指導している。東京・神楽坂にある会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」の最高技術責任者を務める。『すごい股関節』(日経BP)『スキマストレッチ』(ダイヤモンド社)、『青トレ 青学駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチ』(徳間書店)、『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)などベストセラー多数。
構成/大庭典子
イラスト/石崎伸子
デザイン/日比野まり子
イラスト/石崎伸子
デザイン/日比野まり子