夏本番前から夏日があったり、猛暑予報が出たり。はたまたマスクで過ごす日々で、すでに夏バテ気味の人もいたり。いつもと違う今年の夏、熱中症を避けながら健康的に過ごすための基礎知識をおさらいしてみましょう。
汗は体温調節だけでなく、若々しさのためにも必要

暑いと感じたら、汗が出るのは当たり前だと思っている人もいるかもしれませんが、中には汗をかくことがうまくできない人もいます。汗をかけないと、汗の大きな役割である「放熱」ができないため、体温調節がうまくいかず、結果、熱中症になりやすくなることも。また、汗をきちんとかくことは、しっとり潤いのある肌に近づくひとつの方法。汗が「天然の美容液」と呼ばれるのは、そういう理由からなのです。
熱中症にならないための衣類の工夫

暑いときに出る汗は、蒸発するときに熱を奪いながら体温を下げる役目があります。ところが、汗をかいても体温が下がらない無効発汗が続くと、熱中症をまねくことも。さて、無効発汗が起きやすいのは、からだのどの部分だと思いますか? そして、熱中症にならないための服装の工夫とは? ヒントは手足の皮膚にありました。
熱中症対策に冷房は欠かせないけど、からだが冷えすぎてませんか?

これからの時期、屋外の気温の高さだけでなく、気をつけたいのは冷房による夏バテ。熱中症対策に冷房は欠かせませんが、低い温度に長時間さらされていると、からだが慣れて寒さに鈍感になるといわれています。特に汗をかいた状態ではからだを冷やしやすく、体調をくずす原因にも。冷房機能を使わず、除湿ですませる工夫もしてみましょう。また、喉元は冷えてもからだは冷やさない「冷やし飴」という、しょうがを使った飲み物もおすすめです。
汗をかく夏、塩分はどれくらいあれば十分?

熱中症対策には「水分摂取を!」と同時に「塩分補給も!」とはよく言われること。ではどの程度、塩分摂取が必要なのでしょうか? 1Lの汗をかいたら、3gの塩分が失われるという計算になりますが、果たして…?