- ビューティ&ヘルス
- 提携メディア
- 2018.07.25
大人の夏冷えにご用心
特集/いざ温活!
冷えは寒い季節のものだけではありません! エアコン、冷たい飲み物や食べ物、肌の露出の多い薄着など、実はからだを冷やす要因の多い夏。おなか、手足などに冷たさを感じている人も、多いのではないでしょうか。夏場の冷え対策、そして冷えてしまったときの解消方法をまとめてみました。
発汗は、上がった体温を元に戻そうとする冷却作用。また、血行を促進する作用もあるので、冷えの改善にもつながります。ただ、汗をかいた後にすぐ拭き取らないと逆にからだが冷えてしまうので気をつけて。
エアコンのしっかり効いた室内にいる時間が長く、汗をかく機会が少ない場合は、敢えてサウナを利用するのも手。冷えの改善だけではなく、たまった老廃物を排出し、疲れの解消にもなります。でも間違って利用すると逆効果なので要注意。サウナの正しい入り方をご紹介します。
夏場に蓄積された冷えはその後にやってくる秋冬にも響きます。冷えとりグッズも有効ですが、今回は冷えにくいからだをつくるために、日常的にできることをご紹介します。エアコンによる冷えにより、体温調節ができにくく、自律神経が乱れがちなからだを今からしっかり整えておきましょう。
食べ物には、からだを温める陽性食品と、からだを冷やす陰性食品があります。でも、陰性食品でも調理方法しだいでからだを温めてくれる食材になるそう。それぞれの特徴を知り、体温を上げる調理方法を学びましょう。
汗をたくさんかいて血行促進

1. 汗をたくさん出すことは、身体のエネルギー循環を活発にして血行を促進する作用もあります。そのため、冷え性の...... 出典:Rhythm(リズム) 汗かきな人はやせやすい?基礎代謝と汗っかきの関係
サウナを効果的に利用する

サウナ室に入ったら、まずは10~15分を目安にゆっくりとくつろいでみましょう。発汗の個人差やサウナの温度も場所によって違いますが、一般的に...... 出典:Rhythm(リズム) 汗を流してスッキリ爽快!疲労回復を促す正しいサウナの入り方
秋冬の冷え対策は、夏場から

温活対策といえば腹巻きや靴下をイメージしますが、それ以外にも日常でできることはたくさんあります。適度な...... 出典:Rhythm(リズム) 朝活&温活習慣を!運動で冷えにくい身体づくりを始めよう
からだを温める調理法を知る

身体を冷やす食材も、工夫次第で身体を温める料理にすることができます。生野菜は身体を冷やしてしまいがちですが、...... 出典:Rhythm(リズム) いざ温活!体温を上げる・下げる食材と調理法まとめ

Rhythm(リズム)
「あなたにちょうどいい、リズム」をテーマに、健康に関する新しい感性やトレンド、健康で快適なライフスタイルを築くためのお役立ち情報を伝えていくヘルスケアメディア。「動・美・休・食」の4つを斬り口に、ライフスタイルを豊かにする工夫や方法を、アンバサダーや各分野のエキスパートが担当します。
https://www.life-rhythm.net/