- ビューティ&ヘルス
- 提携メディア
- 2017.08.30
寝苦しい夜、疲れをもち越さない睡眠の知恵
特集/眠りの真実
日中への影響大! 睡眠時無呼吸症候群の対処法

いびきや夜間の呼吸苦に関してはあまり自覚がない睡眠時無呼吸症候群の患者さんも少なくないのですが、知らず知らずのうちに日中のパフォーマンスが落ちているかもしれません。...... 出典:Rhythm(リズム) <COLUMN>医師が解説!肥満と睡眠時無呼吸症候群についての関連性
睡眠と疲労回復の関係は?

脳波を取ってみると、ノンレム睡眠中には脳の活動が低下しています。とくに夜間前半では脳活動の低下を反映して、脳波がとてもゆっくりとなっており(そのため徐波睡眠と呼びます)、深い休息となっている...... 出典:Rhythm(リズム) <COLUMN>医師が解説!睡眠と肉体疲労回復の関係とは?
快眠に導くのは、30分の有酸素運動!

例えばスポーツ選手などが、身体を激しく動かすスポーツを行った後、あえて軽めのウォーキングやジョギング、ストレッチなどの運動をすることがあります。全身の血行をよくすることで、酸素や栄養素を血液に乗せて全身に行き渡らせて、疲れをより早く取り除こうとしているのです。...... 出典:Rhythm(リズム) 不眠対策!1日30分の有酸素運動で"ぐっすり睡眠"体質へ
イライラ、集中力の低下...。睡眠不足症候群を疑って!

睡眠不足症候群とは、簡単にいうと、慢性的な睡眠不足が続いていることをいいます。以下の項目をチェックしてみましょう。
(1)日中、我慢できないほどの強い眠気が3カ月以上続いている
(2)休日と平日の睡眠時間が2時間以上異なる
...... 出典:Rhythm(リズム) 日中の昼間に眠くなる人は注意!睡眠不足症候群の可能性あり?
新事実! 睡眠周期は人それぞれ?

まず、先程も出てきた、「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」。この言葉は、おそらくみなさん、どこかで耳にしたことがあると思います。人は、睡眠中、この「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」を交互に繰り返して眠っています。眠りはじめには、ぐんと深い眠りに入っていき、「ノンレム睡眠」が訪れます。...... 出典:Rhythm(リズム) 90分は間違い!? 「睡眠サイクル」正しい最新理論とは

Rhythm(リズム)
「あなたにちょうどいい、リズム」をテーマに、健康に関する新しい感性やトレンド、健康で快適なライフスタイルを築くためのお役立ち情報を伝えていくヘルスケアメディア。「動・美・休・食」の4つを斬り口に、ライフスタイルを豊かにする工夫や方法を、アンバサダーや各分野のエキスパートが担当します。
https://www.life-rhythm.net/