紫外線対策に薬膳の知恵を。活血化瘀って?

薬膳の知恵できれいに〜レシピ付き

紫外線対策に薬膳の知恵を。活血化瘀って?

日差しが強くなり、紫外線が気になる季節になりました。日焼け止めを塗ったり、日傘をさしたり、紫外線対策をされているのではないでしょうか。

子どものころの夏の日焼けはそれほど怖いものではなく、秋になると肌は元に戻っていました。しかし大人になってからは日焼けすると肌がくすみ、シミが増える…。

がっかりされるかもしれませんが、食事で日焼けを防ぐことはできません。なので、紫外線を受けても、子どものころと同じように秋になったら元に戻るからだをつくりたいものです。

中医学の考えでは、肌のくすみ、シミの原因は「瘀血(おけつ)」といわれています。瘀血とは、汚れたり、粘度が高まって流れにくくなったドロドロした「血」の状態のことをいいます。瘀血になると肌の新陳代謝が低下し、シミやくすみがたまっていきます。

日々の生活には、瘀血の要因がたくさんあります。偏った食事、肉や揚げ物など油っぽい食事に偏ると血液はネバネバになります。不規則な生活やストレスは、血液の貯蔵・循環を司る肝臓の働きが悪化させます。運動不足や過労も血流を悪くして瘀血の原因となります。

現代医学の考えでは、紫外線を浴びると、皮膚の細胞内に大量の活性酸素が発生し、肌の弾力やハリを保っているコラーゲンやエラスチンを破壊・変性してしまいます。 これが肌のシワやたるみの原因となります。 さらに活性酸素による皮膚細胞の損傷を防ごうとして、大量のメラニン色素がつくりだされ、その一部がシミとなって皮膚に残ります。

日焼け止めを塗る、帽子をかぶるなどの日焼け対策をしながら、内側からの日焼け回復をすることが最大の紫外線対策となります。

薬膳的身体の内側の対策は、活血化瘀(かっけつかお)食材を取ること。活血化瘀とは、血流をよくして、流れの悪くなった状態を改善することをいい、サバ、さんま、たまねぎ、にんにく、らっきょうなどがあります。

今回ご紹介するレシピは、サバをメインに、夏向けの素材を合わせた1品です。

今月のレシピ
サバのソテー、ヨーグルトカレーがけ

サバのソテー、ヨーグルトカレーがけ

<材料>(2人分)
サバ(切り身)……2切れ
塩……少々
オリーブオイル……大さじ1

ヨーグルトカレーソース
プレーンヨーグルト……1/2カップ
にんにくすりおろし……1片分
カレー粉……大さじ1
塩……小さじ2/3
パセリのみじん切り(あれば)……大さじ1

作り方
❶サバに塩をふり、5分おく。浮いてきた水分をキッチンペーパーでふく。ヨーグルトカレーソースの材料をよく混ぜ合わせる。

❷フライパンにオリーブオイルをあたため、❶のサバを両面色よく焼く。

❸器にサバを盛り付け、ヨーグルトカレーソースをかける。

サバなどの青魚は血を補い巡らせます。ヨーグルトソースに加えるにんにくとカレー粉に入っているターメリックも血流をよくする食材です。ヨーグルトは日焼けで乾燥した肌に潤いを与えてくれます。

外側からと内側からの紫外線対策で、きれいな肌をつくりましょう。

  • 橋本加名子(はしもと かなこ) 料理研究家、栄養士、フードコーディネーター、国際薬膳調理師。タイ料理、ヴィーガンタイ料理、和食、発酵の料理教室「おいしいスプーン」を主宰。『老けない体をつくる! たんぱく質の10分おかず』(ART NEXT)ほか著書多数。新刊『魔法の万能調味料 玉ねぎ麹レシピ』(河出書房新社)が好評発売中。食べてからだを調える「養生・ベジ発酵薬膳クラス」、「ヴィーガンタイ料理・ベジタイ指導者クラス」開催中。
    サイト:「おいしいスプーン」oishi-spoon.com
    Instagram:kanakohashimoto1
文・写真/橋本加名子(料理研究家、国際薬膳調理師・栄養士)
イラスト/いしわたりきわこ
デザイン/WATARIGRAPHIC